管内閣の行政改革担当相の河野太郎さんが新型コロナウイルス対策でのワクチン担当大臣に任命されました。 早速、サイトを開設。 スピード感ありますねー。 情報があるからチャネルを作る、ではなく、まずチャネルを作って「情報に注意 […]
2020年6月に、経済産業省、厚生労働省、消費者庁が合同で取りまとめていた、「消毒・除菌方法に関する情報」が、乾燥の季節に再確認したほうがいいと考え、メモっておきます。 これは、独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NIT […]
具体的に、自分がデジタル関係の終活をする場合を想定して、手順にまとめてみたいと思います。 なお、この作業では、遺品として遺すものをどうしておけばきちんと遺せるのか、遺したくないものをどうしておけば処分というかたちにできる […]
イタリアの研究で、新型コロナからの回復者の17%はウイルスを保持し続けていることが明らかになったそうです。 陰性結果が2回とか出れば「もう大丈夫!」だと思われていたのに、どうやら陰性結果でも安心できないのではないかと。 […]
私が終活ガイドの資格を取得した終活協議会では、T-PECというサービスを利用することができます。 できます、とはいうものの、このサービスの有用性を、資格を取得することにどれだけ知っていたかといえば、正直言って自信がありま […]
米ニューヨークでは病院の前に冷凍コンテナが横付けにされていたり、日本でも最期の挨拶もできずに焼き場へ送られてお骨としか対面できなかったりといったニュースがあったのが、2020年の第2四半期。特に、岡江久美子さんが無言の帰 […]
81歳でアプリを開発し、世界的に注目された若宮正子さんのインタヴュー。 https://www.mugendai-web.jp/archives/10337 アプリはプログラミングの美しさより「動けばいい」。もし何かを始 […]
テレワークは賛否両論ありますが、デジタルで済ませられることは済ませて、済まないことを洗い出して、それをリアルに処理することに集中するだけの話だと思っています。 資料についても同じ。 確かにメモしやすいし、もらうと振り返り […]
7月1日から買い物袋の有料化が始まりましたね。 https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html いままでタダでもらっていた袋がお金 […]
ニュースで「宇崎ちゃん」に関する論争が起きていたことを知りました。 これは、2019年10月に、日本赤十字社のポスターが「過度に性的」であることかないとかで論争が巻き起こったことを指しています。この論争では、きちんとした […]